老舗 一品
吉久保酒造さんへ、工事完了確認に行ってきました。
工場 照明無事完了

シャッター鍵交換 部品はいらずまだでした。
取締役広木製造部長と話していると今日は見学会があるとの事
私も、参加しました。
お客様は、川崎から来られたそうです。

蔵での説明 さむーい 蔵内の温度5度でした。寛政2年(1790年)に創業
酒の出来るまでを専務が力説です。

テイスティングです。
皆さん何杯も飲んでいました。その後の販売でたくさん買っていただきありがとうございました。吉久保酒造さんから酒かすがおみやげにくばられました。お客様のお店が繁盛するのを見てすっごく感動です。

酒かすを作る道具
この後原酒がある蔵へ!
このレポートは、また後日
PS:あと吉久保酒造の杜氏さんすごいひとなんです。
おたのしみに。
あとあと、川崎のお客様にとても残念なことが1つ 3月3日限定500本大吟壌4合ビン発売!!
せめて テイスティングだけでも
ちなみに(有)村上工務店では、10本予約です。皆さんも飲んでみて下さい。
工場 照明無事完了

シャッター鍵交換 部品はいらずまだでした。
取締役広木製造部長と話していると今日は見学会があるとの事
私も、参加しました。
お客様は、川崎から来られたそうです。

蔵での説明 さむーい 蔵内の温度5度でした。寛政2年(1790年)に創業
酒の出来るまでを専務が力説です。


テイスティングです。

皆さん何杯も飲んでいました。その後の販売でたくさん買っていただきありがとうございました。吉久保酒造さんから酒かすがおみやげにくばられました。お客様のお店が繁盛するのを見てすっごく感動です。

酒かすを作る道具
この後原酒がある蔵へ!
このレポートは、また後日
PS:あと吉久保酒造の杜氏さんすごいひとなんです。
おたのしみに。
あとあと、川崎のお客様にとても残念なことが1つ 3月3日限定500本大吟壌4合ビン発売!!
せめて テイスティングだけでも
ちなみに(有)村上工務店では、10本予約です。皆さんも飲んでみて下さい。
スポンサーサイト